- 【アルバム名】
- BLUES IN THE NIGHT (BLUE NOTE)
- 【リーダー名】
- SONNY CLARK (1958/12/7)
- 【パーソネル】
- SONNY CLARK (p) PAUL CHAMBERS (b) WES LANDERS (ds)
- 【収 録 曲】
- CAN'T WE BE FRIENDS / I COVER THE WATERFRONT / SOMEBOY LOVES ME /
- DANCING IN THE DARK / BLUES IN THE NIGHT / ALL OF YOU
- 【内 容】
- こんにちわ。塩サバ物産�t営業部第二海産物課藻類係主任代行布袋憲明(根室出
身47歳)です。ただいま、安藤藻類研究所への出張から戻りました。なんでもいいけ
ど有限会社の分際で海産物課が2つもあるんですね。なんて生意気な!あ、藻類は「そ
うるい」と読んでくださいね。でないと
-
- 布袋 安藤藻類研究所を訪問する
-
- の句は「ホテイ・アンド・モルイ」というワケのわからん曲名になってしまいます
。それはそうと、申請書が出てますな。どれどれ。
-
- > こんにちわ。Ecaroh(旧名)です。俳号ですが、とりあえず「アーネット昆布」
にしようかと思います。
- > 厳密には魚ではありませんが、塩サバ物産(有)取扱い海産物ということで認可
いただければと思います。
-
- うーん、なるほど。こういうことは先例に照らしてみんといかんですね。というこ
とで「海産物関係」の大先輩、「サザエさん」の例を見てみましょう。サザエ、カツオ
、ワカメ、タラ(オ)、マス(オ)、ノリ(スケ)、イクラ、ナミ(ヘイ)、フネ、ア
ナゴくん。これを分類すると
-
- 純サカナ:カツオ、タラ、マス、アナゴ(40%)
- 魚タマゴ:イクラ(10%)
- 海 藻:ワカメ、ノリ(20%)
- 貝 類:サザエ(10%)
- そ の 他:ナミ、フネ(20%)
-
- 対する我が塩サバ物産�tの社員構成は
-
- 純サカナ:(関)サバ、サケ、カレイ
- 定 食 類:塩サバ
-
- となっているわけですな。なるほど、こうして科学的に分析してみた結果、「たい
して意味はなかった。」ということが明らかになりました。ということでアーネット昆
布、いいんじゃないっすかぁ。
-
- @ さて今日はソニー・クラーク。イリノイ鮭師匠の傑作
-
- さば味噌煮 暗く青春 刻んでた
-
- を思い出しますね。関サバ師匠と鮭師匠、このところ俳句のほうはさっぱりですが
、大丈夫です。ディビット鰈、アーネット昆布という若手の台頭が著しいので(昆布さ
ん、若いのかな?)、長老にはそろそろ楽隠居していただこうかと。私はまだ若いから
頑張りますけどね。で、クラーク。個人的にはクラークの最高傑作はタイムの『ソニー
・クラーク・トリオ』だと思ってるんですが、BN盤トリオの「朝さわ」も好きです。
そんなわけでBNの未発表ものアルバム、『ブルース・イン・ザ・ナイト』。私はブル
ースと聞くと反射的にズロースを思い出します。中学生の頃に学研の「中1コース」と
かを買っていたんですが(私はコース派でした)、そこに「あだちつとむ」という人(
あだち充の実兄)の「2軍の星ありゃま君」だったか「どんけつ君」だったかという漫
画が連載されておりました。その漫画に「淡谷のり子はズロースの女王うんぬん」とい
うフレーズがありまして。
-
- 「このズロース、いいんじゃない?」と マニア言う
-
- ベースがチェンバース、ドラムはウエス・ランダースという人ですね。
-
- 涙に飢え フランダースの犬 最終回を見る
-
- パトラーッシュ!ということで1曲目、「キャント・ウイ・ビー・フレンズ」。ど
っかで聴いたことある曲ですね。クラークの持ち味と言えば「後ろ髪ひかれるような」
タッチ。ちょっと糸をひくような感じですね。ここではそんな彼の特徴がよく現れてお
ります。タイム盤より、BN盤トリオに近い感じですね。こっちのほうがクラークの本
質なんでしょう。タイム盤の「テンション高すぎぃ。」な演奏は恐らくパウエルの霊が
憑依していたものと思われます。2曲目「アイ・カバー・ザ・ウォーターフロント」。
あ、この曲「アイ・カバー・ザ~」だったのか。ずっと、なんとなく「I'LL COVER~」
だと思ってました。となると「あ、いる!カバだ!」の句はちょっぴり怪しくなるな。
ま、いっか。バラードで演奏してるのかと思ったらミディアムで演ってますね。クラー
クのブルージーさがよく出てると思います。ブルー爺さんじゃなくて。なんとなく憂鬱
な爺さんですね、ブルー爺さん。
-
- 3曲目の「サムバディ・ラブズ・ミー」はパウエルが『芸術』で演ってた曲。ク
ラークは自然体で弾いています。なんでもいいけど、あまり書くことないですね。しか
たないから「ひょうろく餅」について書こうかとも思いましたが、特に今ここで書く必
然性もないような気がするのでやめておきます。4曲目、「ダンシング・イン・ザ・ダ
ーク」。これもミディアム・テンポでさらっと弾いてます。ソロに入るといかにもクラ
ークらしいフレーズが聴けますが、やっぱりあまり書くことはないです。しかたないの
で「ひょうろく餅」について書きましょう。「ひょうろく餅」は「ポンカン飴」の親戚
で、姿形はキャラメルに似てました。でもキャラメルみたいに紙につつんであるのでな
く、オブラートにくるまれておりました。このオブラートは剥がして食うもんや。いや
、そのまま食べてええんや。と、コドモの間で論争を巻き起こしたりしましたが、そん
なことはどうでもいいほどおいしくなかったなぁ、ひょうろく餅。海苔の味がしたりし
て、いったいこの食い物の製造者はこの俺に何を要求してるのか?という疑問がコドモ
心にも涌き起こるという謎のお菓子でありました。はい。
-
- さて5曲目。「ブルース・イン・ザ・ナイト」。アーシーな感じのブルースです
。6曲目。「ブルース・イン・ザ・ナイト」。アーシーな感じのブルースです。別テイ
クですね。6曲目のほうがマスター・テイクなんでしょうか。ラストは「オール・オブ
・ユー」。あ、1句出来た。これは将来の為に温存しておこう。ミディアム・テンポで
小粋にスイングします。はい。
-
- 以上、悪くはないんだけど書くこともない。通ぶってヘンなアルバムを紹介しよ
うとすると、結局自分が苦労するんだ、ということをよく肝に命じよ。という、「ジャ
ズ仙人」が私に与えてくださった試練なんでしょうか、これは。という気がしなくもな
い1枚でありました。はい。
-
| Previous |
| Up
| Next |