- 【アルバム名】
- TODAY AND TOMORROW (IMPULSE)
- 【リーダー名】
- McCOY TYNER (1963/6/4,1964/2/4)
- 【パーソネル】
- THAD JONDS (tp) FRANK STROZIER (as) JOHN GILMORE (ts) McCOY TYNER (p)
- BUTCH WARREN (b) ELVIN JONES (ds) JIMMY GARRISON (b) ALBERT HEATH (ds)
- 【収 録 曲】
- CONTEMPORARY FOCUS / T'N A BLUES / THREE FLOWERS / A NIGHT IN TUNISIA /
- AUTUMN LEAVES / WHEN SUNNY GETS BLUE
- YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO / FIVE SPOT AFTER DARK / FLAPSTICK BLUES
- 【内 容】
- 君は超能力を信じてるかい?私はですね、ぜんぜんです。いやあ、昔はけっこう
純真なコドモだったもので、わりと信じてたりしてたんですけどね。ユリ・ゲラーがブ
ームになったのが小学校3、4年くらいのことだったでしょうか。10歳くらいのガキ
って、何事も簡単に信じやすい年頃なんですよね。さっそくスプーン曲げにチャレンジ
したりしてました。スプーン曲げといえば高校の頃、「スプーン曲げ・梅干しの酸味説
」というのを力説していたヤツがいたなあ。なんでもスプーン曲げの人は、テレビに出
る前に梅干しのカメに1時間くらい手をつっこんでおくのだそうで。
- 「そうすると手に梅干しの酸が移って、スプーンが溶けるわけや。」
- と、彼はこのように述べておりました。
- 「これはアルミの弁当箱の蓋が、梅干し入れるとこだけ穴があいたことから発見し
たんや。」
- と、彼は得意げに自説を展開しておりました。思えば幸せなヤツだったなぁ。
-
- さてここに1冊の「ムー」があります。私はもっぱらウインドサーフィンの風待
ち時に愛読しております。UFOや宇宙人やピラミッドやアトランティック大陸やポー
ルシフトや失われたアークや泰氏や幽霊や宜保愛子など、くだらなくってつまらなくっ
て、暇つぶしには最適です。惑星衝突や環境ホルモンやエボラ出血熱など、年に2回く
らいはマトモな特集もあるんだけど。
- さて、いま手元にあるのは「ムー9月号」です。雑誌というのはどういうわけだ
か1月前に発売されるので、この9月号も発売は8月の8日くらいですね。ということ
は、ここに書かれている記事は6月くらいには仕上がったものであると思われるんです
が、この本に「中国最高の予知能力者 陳林峰(ちん・りんふん)」という記事が掲載
されております。
-
- 陳氏は日本地図を要求した。(中略)陳氏はそれを凝視し、数秒後、ペンで関東
地方の北東部沿岸を丸く囲んだのである。
- 「このへんに川がありますか?」
- 「そこは茨城県の水戸の近くみたいですね。確かに川があります」
- 「このへんに要注意。何かが起こります」
- (中略)
- 「純然たる自然災害ではありません。人間と関係し、ある範囲で被害が出そうです
」
- 「いつごろのことですか?」
- 「8月に入って1か月ぐらいの間です」
-
- ひえええ、当たってるぅ!(8月下旬、水戸市などで那珂川が氾濫。)
- 「純然たる自然災害ではありません。」というのがちょっと違うような気もするが
、それにしてもおそるべし、中国の予知能力者!こうなると、アレもちょっと気になり
ますよね、ノストラダムスの大予言。
-
- 来年の今ごろの不安:降ってくるのはカメハメハ大王か、つけめん大王か!?
-
- 個人的には「つけめん大王」のほうが嬉しいです。
-
- @ さて、本日はマッコイ。漫画家のなりゆきわかこ先生からこんなメールをい
ただきました。
-
- > 塩サバさあああん。唐突ですがマッコイタイナーきらい?私すきなんですう。
-
- ということで本日はマッコイ。塩サバ5号さんのハンドル名も「真鯉鯛ナー」に決
定したことだし。なりゆき先生といえば「まんがタイム」の9月号に「塩サバ定食」を
書いてくださいました。900円!出世したなぁ、塩サバも。んなわけで『トゥデイ・
アンド・トゥモロウ』。
-
- 断頭台 安藤朦朧 首切れた
-
- 8秒くらい意識があるらしいですね、ギロチン。6枚くらいあるインパルスのマッ
コイのリーダー作の中で、サド・ジョーンズ、フランクストロージャー、ジョン・ギル
モアという「それほど嬉しくないな。」という感じの3管が参加したこのアルバムは、
それほど買う気をそそられるものではございませんね。日本の健全なる青少年を対象に
意識調査を実施したところ、次のような結果も出ております。
-
- Q.あなたはサドが好きですか?
-
- 好き→2% 嫌い→97% どちらかというとマゾ→1%
-
- ただし3管の参加はレコードでいうA面のみ。B面はトリオの演奏になっておりま
す。CDでは別テイクでないオマケが3曲入っていて、これがなかなかいい選曲。発想
を転換して、トリオのアルバムを買ったらサド入りのオマケが3曲ついてきたがな。と
いうふうに考えてみてもいいと思います。では期待薄の1曲目からいってみましょう。
「コンテンポラリー・フォーカス」。おっと、ええやんこれ。ただしコルトレーンとか
好きな人に限りますけどね。塩サバ読者ってあんまりモード・ジャズ聴かないみたいだ
し。エルビンのポリリズム的ドラミングにブッチウォーレンがからみ、そこにマッコイ
が入ってくるイントロは今にもコルトレーンが出てきそう。そしてサド・ジョーンズを
メインに、(as)と(ts)がハーモニーをつける形でモーダルなテーマが演奏されます。ソ
ロ1番手はサド。ちょっと古臭いスタイルの持ち主で、ムチ打ち上手な人かと思ってい
たら意外にモーダルやん。知らんと聴いたらウディ・ショウかと思っちゃいます。ギル
モア、ストロージャーも好演。ま、この手の演奏キライという人には全然でしょうが。
これぞ60年代ジャズという感じに仕上がっております。
-
- 2曲目の「ティーン・ア・ブルース」はサド曲。3曲目の「スリー・フラワーズ
」は1曲目に続くマッコイの曲。演奏はいずれもまずまずです。以上。4曲目からはト
リオ演奏。ベースとドラムスがそれぞれジミー・ギャリソン、アルバート・ヒースにか
わります。「チュニジアの夜」みたいなラテン&バップな曲が、いかにもマッコイやな
ぁ、という感じに料理されています。5曲目、「枯葉」。この顔で「枯葉」弾くかぁ、
という感じです。イントロ部分がいかにもマッコイ。これは相当ヘンな「枯葉」やろな
あ、と覚悟を決めたんですが、テーマの処理はわりとオーソドックスでした。ソロに入
るとやっぱりマッコイ。エルビンとは一味違うアルバート・ヒースのシンプルなドラム
がかえって新鮮です。ギャリソンのウォーキング・ソロが協力。って、力を合わせてど
うする。強力ですね。実は私、ギャリソン好きだったりします。最後までトレーンと行
動したのも「薩摩武士」って感じがしますね。鹿児島出身かどうか知りませんが。
-
- 6曲目はバラードでしみじみ。「ホエン・サニー・ゲッツ・ブルー」。コルトレ
ーンの『バラード』に通ずる世界です。ピアノは顔じゃない、ということを考えさせら
れる演奏です。で、ここからはCD追加曲。悪いことは言わん。追加曲入りのCDを買
いなさい。オマケ1、「帰ってくれれば嬉しいわ」。この曲、実は「帰っていけたら嬉
しいぴょん」(だったっけ?)である事が塩サバ掲示板で明らかになったんですが、ま
あどっちでもいいや。この小粋な歌いっぷりはいいです。ラストのギャリソンの「ワン
・ノート弾き」もイケてます。やっぱモード奏法なんだろな、コレ。よくわからんが。
-
- イメージ的に今ひとつピンとこないのが「ファンキーなピアノを弾くマッコイ」
。オマケ2の「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」のテーマ部の演奏にその片鱗
が伺えます。ま、ソロになるともろモードなんだけど。ラストはマッコイ作の小品「フ
ラップスティック・ブルース」。テーマのブレイクが印象的なあまりアーシーでないブ
ルースです。でもやっぱりブルースはブルース。ズロースではありません。ということ
で3曲オマケ、お得だったなぁ。じゃ、今からジャケット描きます。あのマッコイ特有
の「恐い顔」になるかどうか、ちょっぴり心配。意外と紳士らしいけどね。
-
- 本日の結論:人は見かけよらない。
-
| Previous |
| Up
| Next |