- 【アルバム名】
- STICK-UP! (BLUE NOTE)
- 【リーダー名】
- BOBBY HUTCHERSON (1966/7/14)
- 【パーソネル】
- JOE HENDERSON (ts) BOBBY HUTCHERSON (vib) McCOY TYNER (p)
- HERBIE LEWIS (b) BILLY HIGGINS (ds)
- 【収 録 曲】
- UNA MUY BONITA / 8/4 BEAT / SUMMER NIGHTS / BLACK CIRCLE /
- VERSE / BLUES MIND MATTER
- 【内 容】
- 長崎の「ごんあじ」さんからのメールの続き。そうそう、思い出した。前に書い
たエルビンの話ねぇ、
-
- > 中華料理屋じゃないですよぅ、JAZZのお店ですよぅ!
-
- だそうです。ゴメンね。
-
- > いましがた思い出したのですが、私が大学の1-2年の頃「鍋の会」をやったん
です。そんで、「お魚買ってきてちょーだい!。」と、参加者の1人に頼んだところ、
・・・鍋に入れるお魚ですよ・・・
- > そやつが買ってきたのは、塩サバでした。かわいそうに罪の無い塩サバは、そや
つとともに非難GO!GO!いやぁ、塩サバさんも苦労がたえませんねぇ。
-
- @ というわけでヴァイブ編。今日はボビ・ハチです。60年代ブルーノート新
主流派の御三家と言えばハービー、フレディ、ショーターでしょう。それに対し、ボビ
・ハチとジョー・ヘンは60年代ブルーノート新主流派の裏御三家と言えますね。2人
しかおらへんやん。裏御二家やん。えーとえーと、そうだ、ジェームス・スポルディン
グを入れよう。ボビ・ハチとジョー・ヘンとジェー・スポね。というわけで、ハービー
入りで「処女航海」をやっている『ハプニングス』が表名盤だとすれば、ジョー・ヘン
入りの『スティック・アップ』はまさに裏名盤と言えるでしょう。もう「もろ!」みた
いなぁ。「処女」に「裏」に「もろ!」。このページがヘンな検索にひっかからなけれ
ばいいんですが。ああ、「ヴァイブ」までぇ。
-
- 1曲目の「ウナ・ムイ・ボニータ」はオーネット・コールマンの曲。スペイン
語で「very pretty one」の事らしいです。私はスペイン語に堪能なんですが、ウナ・
ムイ・ボニータは知らんかった。知ってるの、エルニーニョとヘッススだけだし。ドー
ハムの「ウナ・マス」が「one more time」だから、「ウナ」が「one」でしょう。とい
うことは「うな丼いっちょう」は「ウナ、うな丼」か。この曲、BNのコンピに入って
たんだけど、最初に聴いた時はなんちゅうヘンな曲やと。オーネットらしいと言えばら
しいんだけど。でも何回か聴いてるうちに病みつきになっちゃいました。イントロの「
べんべけべんべけべんべべん」もいいナァ。とかくクールになりがちなボビ・ハチが、
心底楽しそうにヴァイブを叩いているのが嬉しいっす。ジョー・ヘンもノリノリです。
-
- 2曲目以降はすべてボビ・ハチのオリジナル。「8/4ビート」は典型的な新主
流派サウンド。ジョー・ヘンの「うねうね」テナーがマニアにはたまらん。ボビ・ハチ
とマッコイのモーダルなソロもいいですね。3曲目の「サマー・ナイツ」は、いかにも
ボビ・ハチらしい「美しくて哀しい」バラード。『ハプニングス』の「ホエン・ユー・
アー・ニア」に匹敵する心にしみる「小品」ですね。と思って原文ライナー見たら、同
じようなことが書いてありました。ぎゃーじんさんも考えることは同じだでよう、みた
いな。この曲はジョー・ヘン抜きだけど、それで正解ですね。
-
- 4曲目の「ブラック・サークル」は、かなり斬新且つ前衛且つヒレカツ且つカツ
カレー。生きた鰈は活カレイ。聴いてるだけで疲れます。5曲目の「ヴァース」はちょ
っと凝ったつくりの曲。荘厳な感じのヴァースで始まり、一転してゆっくりしたテンポ
のワルツになります。軽快にスイングするボビ・ハチと、途中から入ってくるジョー・
ヘンの「おさえめ」な感じのソロがいいです。全体的にハービー・ルイスのベースがい
い隠し味になってますね。ラストの「ブルース・マインド・マター」はヘンな曲。それ
こそオーネットあたりが書きそうな感じ。ぎくしゃくしたリズムが面白い。ソロになる
と急にスムーズになるしぃ。これまた慣れると何故だかクセになりそうですね。
-
- ということで、アルバム全体を通して一本調子じゃないのがイイです。脳天気あ
り、新主流派風あり、しんみりバラードあり、活カレイありだもん。ラズウェルの漫画
に出てくる新主流派好きのお釈迦様じゃないけど、「やっぱりボビ・ハチはええのう。
」という1枚でした。
-
| Previous |
| Up
| Next |